Jitsi Meetでハイブリッドレッスンをしてみて
.png)
5月5日からSkypeがとうとう使えなくなってしまうということで、Skypeを利用している私としては、いろいろ😒イロイロ😐色々😑迷ったんですが、 Jitsi Meet を使うことにしました。 Jitsi Meetを使うことにした理由は以下の通り: 無料である 時間制限がない 録画機能がある 操作が簡単である 過去のブログ にもうちょっと詳しいことを書きました。これ以降に加わった新しい機能は【ホワイトボード】ぐらいではないかと思います。 amazon.co.jp ハナキン(Zoomでハナキンという日本語教育関係者などのオンライン会)で知ったこのオンライン会議システムは、オープンソースで提供されています。ブラウザーを使うので、ソフトウエアをインストールする必要がないし、登録も不要です。 モデレーターとして、あらかじめURLを割り当ててもらうことができ、モデレーターが入室しない限り参加者は入室できないという設定にもできるので、それを利用しました。私の場合、5つのグループレッスンで別々のURLを用意しておきました。忘れないようにそれらのURLをGoogle Documentにまとめておきます。その場合、モデレーター用URLと参加者用URLは異なるので注意が必要です。 これまでも、個人レッスンや、ちょっとしたイベントでJitsiMeetを使用したことはあったのですが、録画機能は使っていなかったので、それが一番心配でした。私のグループレッスンでは、参加できない時や見直したいときに録画を見る人の割合が多いので、 録画機能の重要は高い のです。Skypeを今まで使い続けていたのも、録画共有が何よりもシンプルだったのが1番の理由でした(そして無料!)。Skypeが使えなくなる前にちょっと早めにJitsi Meetでの授業を始めました。 amazon.co.jp ちなみに、私のグループレッスンはリアルタイム参加は対面1割オンライン9割で、録画(&課題)だけで参加している人も若干名います。 Jitsi Meetのおおまかな使い方は、 過去のブログ でも書いたので、それを参照してください。 今回は 録画 について私が気づいた注意点を記します。私が使っているのは Chromeブラウザー です(Safariではちょっと使いづらかったので) 録画制限時間:ファイルにして1ギガまで(約100...