投稿

Jitsi Meetでハイブリッドレッスンをしてみて

イメージ
5月5日からSkypeがとうとう使えなくなってしまうということで、Skypeを利用している私としては、いろいろ😒イロイロ😐色々😑迷ったんですが、 Jitsi Meet を使うことにしました。 Jitsi Meetを使うことにした理由は以下の通り: 無料である 時間制限がない 録画機能がある 操作が簡単である 過去のブログ にもうちょっと詳しいことを書きました。これ以降に加わった新しい機能は【ホワイトボード】ぐらいではないかと思います。 amazon.co.jp ハナキン(Zoomでハナキンという日本語教育関係者などのオンライン会)で知ったこのオンライン会議システムは、オープンソースで提供されています。ブラウザーを使うので、ソフトウエアをインストールする必要がないし、登録も不要です。 モデレーターとして、あらかじめURLを割り当ててもらうことができ、モデレーターが入室しない限り参加者は入室できないという設定にもできるので、それを利用しました。私の場合、5つのグループレッスンで別々のURLを用意しておきました。忘れないようにそれらのURLをGoogle Documentにまとめておきます。その場合、モデレーター用URLと参加者用URLは異なるので注意が必要です。 これまでも、個人レッスンや、ちょっとしたイベントでJitsiMeetを使用したことはあったのですが、録画機能は使っていなかったので、それが一番心配でした。私のグループレッスンでは、参加できない時や見直したいときに録画を見る人の割合が多いので、 録画機能の重要は高い のです。Skypeを今まで使い続けていたのも、録画共有が何よりもシンプルだったのが1番の理由でした(そして無料!)。Skypeが使えなくなる前にちょっと早めにJitsi Meetでの授業を始めました。 amazon.co.jp ちなみに、私のグループレッスンはリアルタイム参加は対面1割オンライン9割で、録画(&課題)だけで参加している人も若干名います。 Jitsi Meetのおおまかな使い方は、 過去のブログ でも書いたので、それを参照してください。 今回は 録画 について私が気づいた注意点を記します。私が使っているのは Chromeブラウザー です(Safariではちょっと使いづらかったので) 録画制限時間:ファイルにして1ギガまで(約100...

イタリア旅行する人への簡単な注意事項

イメージ
  楽しい旅行で終わらせるために、私が思いつくいくつかのアドバイスを書き留めておきます。 1)電車  普通列車の場合、切符を買うだけでなくいわゆる 『チェックイン』 (紙チケットなら日時刻印、今はQRコード読み取りや、 アプリ でチェックイン)をしなければいけません。しなくていいのは、予約席も同時に購入した特急(IntercityやFreccia)だけです。紙のチケットなら、乗る前に駅の印字機に差し込んで日時を刻印してから乗車してください。万が一、時間がなくてその作業を忘れてしまったら、電車に乗ったらすぐに車掌さん(検札員)を自分から探して、 『自己申告』 してください。この『自己申告』が大切です。検札員に「切符は?」と聞かれる前に自分から申告に行けば手数料はかかりますが罰金は免れます。(罰金はその場で支払うと75ユーロ、手数料sovraprezzoは5ユーロです。 2025/04現在 )アプリで時間指定で普通電車の切符を買った場合もチェックインは必要です。そして遅れなどでその切符と違う電車に乗った場合も、すぐに『自己申告』してください。 🇮🇹列車もアプリでチケット購入で便利ですが、普通列車の場合、時間指定のチケットでも「チェックイン」をしないと車内で罰金を取られますのでご注意を! 紙チケットのobliterazione, vidimazioneの名残りなんでしょうか? うっかり忘れそうでアセります。 pic.twitter.com/crM2iJ6f49 — ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) November 17, 2023 2)スリなどに気をつける いうまでもないことですが、リュックやカバンが開いたまま行動しないでください。人混みではリュックは前側、カバンは斜めがけが理想です。そして、それで安心せずに、カバンに手のひらを添えて、「わたし、めっちゃ気をつけてるから!」という オーラを醸し出してください 。ボーッとした人よりは狙われにくくなります。スマホはできれば首掛け紐などをつけておくといいと思います。財布を開いたとき一目で大金が入っているのがわかると、どこかでの支払い場面で目をつけられて隙を狙われるかもしれませんので、気をつけましょう。 3)ホテルの備品に期待しない シャンプ...

いろどり初級1/8課(Y08)

イメージ
  目次に戻る 学習リソース Y08S1 野球、したことありますか?___、もう行きましたか? Can-Do 相手の経験や興味を尋ねながら、食事や買い物、イベントなどに誘うことができる Can ask someone out to eat, go shopping, or go to an event while asking their experience and interest 動画 Google Form (生徒用) Google Form (教師作成用) スクリプト Y08S2 このあと、どうしますか?(ショッピングセンターで) Can-Do いっしょに外出しているとき、次に何をするか、どこに行くか、話し合うことができる Can discuss what to do next and where to go while you are out with someone. 動画 Google Form (生徒用) Google Form (教師作成用) 文法:Vたことがありますか? Google Form (生徒用) Google Form (教師作成用) スライド (Google Slides, コピー編集可) スクリプト Y03S3 パンダが可愛かったです。 Can-Do いっしょに参加したイベントの感想を、相手に伝えることができる Can give your impressions about the event to the person you went with. 動画 Google Form (生徒用) Google Form (教師作成用) スクリプト

イタリアTrenitaliaの定期券利用者も遅延などの払い戻しを受けられる件

イメージ
  イタリアといえば、列車の遅延や取り消しが有名ですが、遅れた場合に「indennizzo (遅延補償金)」を請求できるということはご存知の方も多いと思います。 それとは別に、通学や通勤で定期を使っている方にもBONUSという形で支給される、ということはあまり知られていないようです。 州によって取り決めが違うようですので、トスカーナ州について記したいと思います。 トスカーナ州のページは ここ で見られます。 分かりづらいかもしれませんが、遅延や取り消しを数値にした Indice di Affidabilità( 信頼性指標)というのが毎年定められていて、それ以下の数値を出した区間利用者(定期保持者)には払い戻し(というかBonus)があるということです。州をまたぐ定期の場合は計算が面倒になりますが、窓口に行けばやってくれます。 たとえば、トスカーナ州の信頼性指標は2024年は『98%』でしたので、各月、その値を下回るとBonusを申請できます。自動的にもらえるわけではなく、申請した人だけがもらえる仕組みです。3ヶ月以内に申請しなければいけません。 申請は、『窓口』か『Eメール』です。 メール の場合は、 Modulo di richiesta Bonus per abbonati と書かれているところをクリックすると申請書があるので、それをプリントアウトして、記入してメールで提出すると銀行やクレジットカードに払い戻しを受けられるようです。「ようです」と書いたのは、実際に私の家族が実行しているのは、窓口で申請しているからです。 窓口 でも、現金ですぐもらえるわけではない(と思う)ので次に利用する切符や定期を発行するときにBonus分を割引してもらうのが便利で確実です。(私の家族も、下記のように次の月の定期を発行するときに、窓口に行って直接その分を割引してもらう方法をとっています) Bonusがあるかどうか調べるのは、Tranitaliaの各州の専用ページを調べなければいけません。トスカーナでは翌月の25日までに値が発表されます。が、面倒な場合は、窓口で確認できます。たとえば、2月末ごろ窓口に行き、1月分の定期を見せ、「1月分はBonusがありますか(つまり1月の指標は設定値以下でしたか)」と聞くのです。Bonusがあれば、「では、その分を引いて3月の定期を...

いろどり初級1_07課(Y07)

イメージ
目次に戻る 学習リソース Y07S1 何時にどこですか Can-Do 待ち合わせや集合の時間と場所を質問して、その答えを理解することができる Can ask and understand the time and place to meet. 動画 スライド (Google Slides, コピー編集可) Google Form (生徒用) Google Form (教師作成用) スクリプト Y07S2 駅の改札で待ち合わせ Can-Do 待ち合わせの時間と場所を相談して決めることができる Can talk about and decide the time and place to meet. 動画 Google Form (生徒用) Google Form (教師作成用) スライド (Google Slides, コピー編集可) スクリプト Y03S3 待ち合わせに遅れる(メッセージ) Can-Do 待ち合わせの相手からの遅刻を知らせるメッセージを読んで、内容を理解することができる Can read and understand a message saying that the person you are meeting will be late. スライド (Google Slides, コピー編集可)(宿題として生徒に記入してもらうこともできます。) Google Form (生徒用) Google Form (教師作成用)